60から真面目な薪ライフ

年をとっても薪ストーブ

シラカシ薪作成の進展状況(2)

シラカシ薪作成の進展状況(2)

薪割りに供する丸太

前回に玉切をしてから10日くらい経過して、乾燥により表面に亀裂が生じてきましたので、いよいよ薪割りをしました。

このように、ひび割れが進んでいます。ここにクサビを当てて割れば、容易に薪割りができそうです。

今回は、約3メートルの長さの幹から、長さ30~35cm単位で切断して転がしておいた、9個の玉切丸太を割っていきます。

写真では、一番奥のものが根元に近い丸太で、根元の直径は30cmもありません。

次に、割る前に断面を見て、どの亀裂から順に割っていくかを決めます。

個人的には、6等分すると断面が正三角形になって美しいのではないかと思っていますので、写真の1~3の順に割っていきます。

1番最初の分割で、亀裂が斜めになっていたので、6等分ではなく、5分割で終わりにしました。

最後に、9個の玉から得られた薪の写真です。

一見しただけで少ないのは明らかです。体力が戻っていないので、残念ながら今日の薪割りはここまでとします。労働時間は1時間弱でした。

2年乾燥させる中枝

次は割るほどは太くないけれども、乾燥に2年かかるくらいの中枝を切りそろえます。

写真のノコギリの柄の部分(ツルを巻いてある木の部分)の長さが30cmですので、長さ20~30cm程度に切りそろっています。

このあと1年は雨ざらし、その後、屋根のあるところで1年乾燥させます。

1年で焚きつけにする小枝

残りの細い枝(直径5mm~2cm程度か)も中枝と同じ程度の長さに切りそろえます。

写真のように、通気性のあるカゴに入れて、日当たりの良い場所で乾燥させれば、11月には焚きつけに使えるようになります。

我が家では、樹木の伐採だけでなく、庭木の剪定などによって、小枝は腐るほど発生しますので、焚きつけの材料入手には苦労しません。でき上がった薪をわざわざ細かく割ったりナイフで削ぎ落としたりして焚きつけを作るようなことは、しなくて済みます。

薪は太いほど火持ちがいいので、わざわざ細くするのはむしろもったいないと感じます。本当は太いまま使いたいのですが、薪割りしないと乾燥が遅くなるので仕方なく割っているといってもいいくらいです。乾燥してくれるのなら薪割りは最小限にしたいものです。